焼香と合掌礼拝の知識
焼香とは葬式や法事の際、香炉にお香を落として焚いたものを用いて死者・仏様に対して拝む行為を指します。
合掌礼拝とは、仏式の葬儀における作法の一つで葬儀に出席する際には身に付けておきたい最低限の動作と言えます。
今回の記事では、焼香と合掌礼拝の知識について詳しくご紹介致します。
焼香の知識
まず始めに焼香についてお伝え致します。焼香とは葬式や法事の際、香炉にお香を落として焚いたものを用いて死者・仏様に対して拝む行為を指します。お香には香木を砕いて細かくした抹香と呼ばれる木片やお線香が使用され、お焼香に抹香を使う場合は炭の上で、お線香を使う場合は火を点けるのが一般的です。葬儀の際のお焼香には抹香が使用される場合が多い為、お焼香をするという言い方をする場合は抹香をあげる事を指し、お線香をあげるという言い回しと使い分ける場合が多いです。
お焼香は主に匂いを立たせる事を目的としており、その匂いには様々な意味が含まれています。抹香やお線香の匂いにはお参りする人の身と心を清める効果があるとされており、穢れを取り除いた清らかな心身で故人を供養するという意味があることに加え、仏教では故人が四十九日まで食べる物は匂いであるとされているので、故人に食べてもらうという意味もあります。また仏教では生きている人間と故人のコミュニケーションは煙を介して行うものであるとされています。
葬儀などに使用されるお香には「焼香」と「塗香」という二種類の使い方が存在します。お焼香はお香に火を点けて匂いと煙を出すという使い方ですが、塗香は粉末状のお香を少量身体に塗りつけて邪気や穢れを取り除くという手法です。塗香は主に密教系の宗教で用いられる事が多いですが、身体にお香を塗るという文化の無い日本では殆ど見かける事はありません。塗香では身・口・意(心)の三業を一度の所作で清める事が出来るとされています。
焼香の作法の知識
それでは焼香の作法についてお伝えしていきます。基本的には右手の親指・人差し指・中指の三本で抹香をつまみ、目の高さまで持ち上げます。この動作を「おしいただく」といいます。そして指をこすりながら香炉の中に落とし、これらを一回から三回行います。ただし、一口にお焼香と言っても実はその作法には「立礼焼香」「座礼焼香」「回し焼香」三つの種類が存在します。葬儀式場の規模や様式によって焼香のやり方が異なりますので、いずれも把握しておくと安心でしょう。
最も実践する機会が多いのが立礼焼香です。椅子席の式場で行われることが多く、以下が一連の作法となります。図解も併せて参考にしてください。
- 立礼焼香の作法
- 焼香の順番がきたら祭壇に進み、遺族に一礼します。
- 焼香台の一歩手前まで歩き、遺族や遺影を見て一礼します。
- 宗派ごとの作法*に従い、抹香をつまみます。
- 指をこすり抹香を香炉の中へ落とします。
- 宗派ごとの作法*に従い、一回から三回繰り返します。
- 改めて遺影に向かって合掌し、一礼します。
- 遺影の方を向いたまま、二・三歩下がり遺族に一礼し席に戻ります。
座礼焼香は、畳敷きの式場で行われることが多く、基本的な順序は立礼焼香と同じですが、真っすぐ立たず移動の際は腰を落とし、焼香の際は正座します。
- 座礼焼香の作法
- 焼香の順番が来たら前に進み、焼香台の手前で座り遺族に一礼します。
- 遺影に向かって一礼します。
- その後、立ち上がらずに膝で焼香台まで寄り合掌します。
- 宗派ごとの作法*に従い、抹香をつまみます。
- 指をこすり抹香を香炉の中へ落とします。
- 宗派ごとの作法*に従い、一回から三回繰り返します。
- 改めて遺影に向かって合掌し、一礼します。
- 祭壇前から下がり、遺族に一礼してから立ち上がって戻ります。
回し焼香は、会場が狭い場合などに行われます。自分で焼香台などに向かうのではなく焼香炉を回し受け取った焼香炉を自分の前に置き、焼香が終われば隣の人に回します。
- 回し焼香の作法
- 香炉が回ってきたら、軽く礼をして受け取ります。
- 香炉を自分の前に置き、遺影に向かって合掌します。
- ※椅子席の場合は自分の膝の上にのせる。
- 宗派ごとの作法*に従い、抹香をつまみます。
- 指をこすり抹香を香炉の中へ落とします。
- 宗派ごとの作法*に従い、一回から三回繰り返します。
- 改めて遺影に向かって合掌し、一礼します。
- 次の人に香炉を回します。
遺族や親族も、基本的な焼香の作法は参列者と同様ですが、お辞儀の際の向きには注意が必要です。遺族ではなく参列者に向かってお辞儀を行い、僧侶と遺影への一礼も忘れないよう、順序を把握しておきましょう。
- 遺族や親族側の焼香作法
- 席を立ち、僧侶に向かって一礼します。
- 参列者に向かって一礼します。
- 焼香台まで進み、遺影に向かって一礼します。
- 宗派ごとの作法*に従い、抹香をつまみます。
- 指をこすり抹香を香炉の中へ落とします。
- 宗派ごとの作法*に従い、一回から三回繰り返します。
- 改めて祭壇に向かって合掌し、一礼します。
- 僧侶に向かって一礼します。
- 参列者に向かって一礼します。
作法をお伝えしていく上でも宗派ごとの作法*としていましたが、仏教の中には様々な宗派が存在しています。大抵の宗派では一回あるいは三回焼香をします。相手の宗派に沿って行うという方が丁寧ではありますが、ご自身の信仰している宗派がある場合にはその宗派に沿ったやり方でも問題ありません。回数はそれほど重要なものではなく、相手の宗派も自分の宗派も分からない場合には一回でも三回でも問題はありませんが、時間調整などで回数が指定される場合があるのでその場合は指示に従うようにしましょう。
ここでいくつかの宗派ごとの焼香の回数をお伝え致します。
- 宗派ごとの焼香の回数
- 浄土宗:回数の定めは特になし。
- 浄土真宗:おしいただかず、一回行う。
- 天台宗:回数や作法の定めは特になし。おしいただくかどうかも自由。
- 真言宗:おしいただき、三回行う。
- 日蓮宗:おしいただき、一回(または三回)行う。
- 日蓮正宗:おしいただき、三回(または一回)行う。
- 臨済宗:おしいただき、一回行う。(おしいただなくても良い)
- 曹洞宗:二回行うが、一回目はおしいただき、二回目はおしいただかない。
焼香なしの葬儀の知識
宗教によっては、焼香そのものを必要としない場合もあります。仏教に比べると実践する機会も少ないといえますが、神式やキリスト教式でも対応できるように知識を備えておきましょう。
神式の葬儀で、仏式の焼香にあたるのが「玉串奉奠」です。「紙垂」と呼ばれる玉串を、あらかじめ備えておいた神前にささげます。具体的には、以下の流れで進めるのが基本作法です。
- 玉串奉奠の作法
- 玉串を受け取る
- 左手のひらで葉を受け、右親指で枝の下部を支える
- 祭壇まで進み、一礼する
- 玉串の根元を手前に向け、縦方向に持つ
- 左右の手を持ち替える
- 葉先が手前になるよう、時計回りに180度回転させる
- 玉串の根元を祭壇側に向け、静かに置く
- 二礼・しのび手(音を立てない)で二拍手・一礼
- 一歩下がり、遺影に一礼して席へ戻る
キリスト教の葬儀では、焼香と同様の意味合いを持つ「献花」が行われます。カーネーションなどの花を用いて一人ずつささげる形式です。以下のような流れで進めるのが基本作法です。
- 献花の作法
- 花は右手側にして両手で花を受け取る
- 祭壇まで進み、手前で一礼
- 根元が祭壇に向くよう、時計回りに180度回転させる
- 献花台に置く
- 深く一礼もしくは黙とう
- 頭を上げ一歩下がる
- 遺影に向かって一礼し、席に戻る
参列者の数が多い場合は献花を行わず全員で黙とうする場合もあります。カトリック・プロテスタントによって黙とうの方法も異なりますが、信者以外の方は胸の前で合掌すると良いでしょう。
いかかでしょうか。宗教者の多くは「故人のことを想うことが大切」という考え方を持っています。宗派や宗教によって細かく決められることもありますが、自分の宗教宗派に背く必要はありません。特別に信仰する宗派がない方は、可能な限り故人を尊重するのが適切といえます。宗派を確認する余裕があるのであれば喪主や遺族に尋ねて明確にしておきましょう。
合掌の知識
合掌は仏式葬儀での基本的な動作であり、仏様信仰における基本的な作法の一つです。この所作は、仏教が生まれたインドで生まれ日本には仏教伝来と共に伝わってきました。合掌はサンスクリット語の「アンジャリ(anjali)」の訳で、インドの敬意を表す所作の一種が仏教に取り入れられたものです。インドでは右手が清浄を左手が不浄を表します。同様に仏様の世界の象徴で悟りの世界を表す右手と、現世つまりは自分自身を意味する左手を合わせることで、仏様の世界と現世が一体となり仏様への帰依や成仏を願う気持ちを示します。葬儀においては、仏様に対し「故人のことをよろしく頼みます」という願いを込めて合掌が行われます。厳密にいえば「十二合掌」と呼ばれるいくつかの形の過程がありますが、基本的な合掌方法としては次のとおりです。
- 合掌の所作
- 指と指の間を離さず、手のひらをぴったりと合わせる。
- 手のひらの角度は45度程度。合わせた両手を胸の前に出し
- 脇に力を入れて肩肘を張らずに背筋を伸ばす。
- 手を合わせたら目を閉じ、会釈するように頭を下に傾けます。
礼拝の知識
礼拝とは、主に神仏を拝む行為のことを指します。仏教においては「礼拝(れいはい)」ではなく「礼拝(らいはい)」と読まれています。礼拝は、合掌の姿勢で上体を45度程度前方に傾け、礼をしてからゆっくりと上体を起こして合掌を解きます。寺院の山門をくぐったときやお堂に入るとき、お焼香をするときなどには合掌をせずに上体だけを15度程度に傾けて礼をする揖拝(ゆうはい)も用いられますので、それぞれの状況に応じて使い分ける必要があります。なお、礼拝には「お礼をする」という意味があり、祈ることとは異なります。