神事と祖霊舎の知識
祖霊舎(神徒壇)とは日本固有の神道による祖先・亡き人の霊を祀るものです。神道に基づき神葬祭のご葬儀で行なわれた故人やご祖先をおまつりするもので、仏教における仏壇に当たるものとなり、御霊舎とも呼ばれます。また、神道と仏教では儀式の種類や内容は勿論の事、マナーも異なります。とくに法事にあたる「神事」は仏教の法事に比べて参列する機会も少ないため、詳しい内容をご存知ない方も多いのではないでしょうか。
今回の記事では、神事と祖霊舎の知識を詳しくご紹介致します。
神事の知識
まず初めに、法要という言葉は仏教用語であり故人が極楽浄土に行くための儀式または仏の教えを聞くための場を意味する為、神式(神道)では本来使いません。しかし故人を偲ぶ想いというのは共通して言えるものです。ここからは、法要に当たる神式の儀式「神事」とは何かどのような種類があるのかご紹介致します。
神式で法要に当たる儀式は「霊祭(れいさい)」と「式年祭(しきねんさい)」です。いずれも、故人の魂を祭るために執り行われます。神式の儀式は、自宅または墓前・葬祭会場などで行うのが一般的です。この点は、寺院で法要を行う仏式との大きな違いと言えるでしょう。神式では故人が氏神となって子孫を守るという死生観があるため、家主体で儀式を行います。加えて、死を忌むべきものとする考え方もあって、神社で行うことは基本的にありません。なお神式の儀式は、かつては墓前で執り行われていましたが現在は自宅や葬祭会場で行うのも一般的になりました。
- 霊祭
- 霊祭(れいさい・たままつり)は、狭義の意味では命日から一年未満に執り行われる儀式の総称です。また、広義の意味では節目ごとの神式の儀式すべてを含みます。
- 霊祭は、御霊祭(みたままつり)・墓前祭(ぼぜんさい)・祖霊祭(それいさい)とも呼ばれます。墓前祭と呼ばれているのは、神式では火葬後すぐに遺骨を墓地に埋葬するのが一般的であるからです。霊祭には亡くなった次の日に行われる「翌日祭(よくじつさい)」、仏式の初七日法要に当たる十日祭、四十九日法要に当たる五十日祭などがあります。
- 式年祭
- 式年祭(しきねんさい)とは、命日から一年以上経過した後に執り行われる儀式の総称です。命日から一年後の一年祭、三年後の三年祭などといった様に年単位の周期で実施されます。
- なお、広義の意味で式年祭は霊祭に含まれる儀式のひとつです。また、神社で一定の周期で実施される祭祀(さいし)のことも式年祭と呼ばれています。
神事の種類の知識
神式の儀式も仏教の法要と同じく、命日を起点にして各種の儀式が行われる日程が決まります。親しい親族であれば、これらに参列する機会も多くなるため、事前に内容とスケジュールを把握しておくと良いでしょう。ここでは、霊祭・式年祭の各儀式の特徴と実施される時期を解説します。
- 霊祭の一覧
- 翌日祭……葬式を無事に執り行ったことを報告する儀式
- 十日祭……仏式の初七日に相当・神職を招いて儀式を行う
- 二十日祭…家族のみで行うか省略することが一般的
- 三十日祭…家族のみで行うか省略することが一般的
- 四十日祭…家族のみで行うか省略することが一般的
- 五十日祭…仏式の四十九日に相当・忌明けになる重要な儀式。神職を招き神棚・祖霊舎の白い紙をはがす「清祓いの儀」を執り行う
- 合祀祭……故人を祖霊舎に移す儀式。家の神々として祖霊と合祀される意味がある。五十日祭と一緒に執り行われるか、省略されることが多い
- 百日祭……家族のみで行うか省略することが一般的
命日から1年後に行われる儀式は式年祭と呼ばれます。式年祭の種類と特徴は以下のとおりです。
- 式年祭の一覧
- 一年祭……仏式の年忌法要に相当・神官を招いて祭詞を奏上してもらう。親族や友人・知人を招くことが多い
- 三年祭……神官を招いて祭詞を奏上してもらう。親族や友人・知人を招くことが多い
- 五年祭……身内だけで行うことが一般的。神官を招いて祭詞を奏上してもらう
- 十年祭……身内だけで行うことが一般的。以後、10年ごとに百年祭まである
- 五十年祭…式年祭を続けていた場合は、五十年祭で弔い上げとして終了することが多い。身内だけで行うことが一般的
霊祭や式年祭の実施時期は以下のとおりです。
- 霊祭や式年祭の数え方
- 種類………実施時期(命日を1日目とする)
- 翌日祭……2日目
- 十日祭……10日目
- 二十日祭…20日目
- 三十日祭…30日目
- 四十日祭…40日目
- 五十日祭…50日目
- 合祀祭……50~100日目(五十日祭と一緒に行うことが多い)
- 百日祭……100日目
- 一年祭……1年後
- 三年祭……3年後
注意が必要なのは式年祭です。仏式の法要の場合、一周忌は命日から一年後・三回忌は二年後に執り行われます。神式の三年祭からは時期が一年ずれる為、混同してしまわないように注意しましょう。
注意点の知識
仏式の法事と変わらない点もありますが、神式独自のマナーなども存在するため十分注意しておく必要があります。まず基本的なマナーとしては、神式の法事にあたる神事や霊祭でも、仏式と同じように料理が準備されます。そのため、案内状には必ず返信するようにして代理出席の場合も事前に連絡をしておきましょう。神式では「他界」「冥福」「成仏」「供養」「往生」などといった言葉は禁句です。また、数珠も不要となり、拝礼の際の基本は「二拝二拍手一拝」となっています。
また、神事や霊祭での服装は別段変わったものは必要ありません。仏式の場合と同じように喪服を着用します。男性は黒のスーツに白シャツ、女性は黒のスーツやワンピースが一般的です。靴下やバック、小物などは喪服と同じように黒で合わせ、派手なアクセサリーや小物は控えましょう。結婚指輪以外のアクセサリーは着用しないのが無難です。案内状に平服参列の旨がある際は、落ち着いた色のスーツやワンピースで大丈夫です。
神事にはいくつか独自の儀式が存在します。代表的な儀式の概要をまとめましたので、以下で確認してください。
- 神式独自の儀式
- 神棚封じ……神棚や祖霊舎を閉じて白い紙を貼る儀式
- 祝詞奏上……神職が神に対する言葉を申し上げること
- 玉串奉奠……仏式の焼香に当たる行為
- 榊……………の木の枝に紙を付けた「玉串(たまぐし)」を神に捧げる
- 清祓いの儀…神棚封じで貼った白い紙を、五十日祭当時または翌日にはがすこと
- 直来…………儀式の後に、神棚から供え物をおろし、出席者で会食すること
- 献饌…………故人のためにお供え物をすること
拝礼の際の基本の「二拝二拍手一拝」ですが、方法を以下に記載いたしました。
- 二拝二拍手一拝の方法
- 深く2回礼
- 柏手を2回打つ
- 深く1礼
祖霊舎・神徒壇の知識
神道において人は亡くなると「肉体を司る神」と「心を司る神」の二つの神様になると考えられています。肉体を司る神は奥津城と呼ばれるお墓に祀られ、心を司る神は子孫を見守る祖霊・祖神となって家庭でお祀りすることにより故人や先祖はその家の守護神となり子孫を守るといわれています。故人や先祖の御霊を祀る祖霊舎は、御霊舎・神徒壇、祭壇宮ともいわれ仏式でいう仏壇に当たるものです。祖霊舎・神徒壇は、一家の祖先や故人の御霊を奉祭するものですので神棚で祀られる神々とは違いますのでまた別にお祀りします。
祖霊舎は五十日祭を終えた新しい御霊を祀るものであり、五十日祭までに用意して安置されることが多いです。新しい祖霊舎を購入された場合には五十日祭の際に神社の神職にお願いしてお祓いをして頂き、霊璽を祖霊舎の中に祀ります。祖霊舎には霊璽を祀る奥の内扉がついていますのでその中に霊璽を納めます。祖霊舎の外扉は常に開けておくのが一般的ですが、霊璽を祀る奥の内扉は閉めておきます。祖霊舎のお供えは神棚と同じように、お米・お塩・お水・お酒・榊などをお供えし、他にも季節の物や故人の好物などもお供えします。お参りの仕方も神棚と同じように、二回お辞儀をし、二回拍手(かしわで)を打ち、一回お辞儀をする二拝二拍手一拝の作法でお参りします。お参りの順番は神棚を先に、祖霊舎はそのあとに拝礼します。
祖霊舎・神徒壇の始まりは墓所や邸内などに小祠を設け先祖累代の霊を祀ったことからとされています。明治時代に入ると氏神の境内に祖霊舎が置かれるようになりましたが、一般の神社とは異なり私的なものであるところから明治19年には新たに祖霊舎をつくることが禁じられました。その為、神道の一般的なお祀りは自宅に霊璽を置くだけといった簡素なもので御札を収める神棚のように霊璽を収める専用の入れ物はありませんでした。一部の神道家の方は神棚で代用したり自分で作ったりしていたり工夫をこらしていたところ、昭和50年頃にそういった要望に応えるかたちで神道関係業者が初めて祖霊舎(神徒壇・御霊舎)を製作しました。現在では家庭用のものとして白木のものや一段式・二段式など形や大きさ、色目などにも幅が広がりをみせ自由に選ぶことができるようになりました。
祖霊舎の置き方や向きの知識
神棚の下や隣に安置することもありますが、祖霊舎の位置が神棚より低くなるよう安置します。南向きか東向きでお参りしやすい場所がよいとされています。
祖霊舎の基本的な祀り方は神棚とあまり変わりはありません。具体的には、神鏡を一つ・真榊を一対・榊立を一対・水玉(水器と水入)を一つ)・瓶子(平子と酒器)を一対・土器(白皿と平皿)を一対・篝火(火立)を一対お供えします。榊は毎月1日と15日に新しいものに取り替え、その他のお供えは毎日新しいものをお供えします。お水に関してはその日初めて汲んだ水が良いとされています。これに加え翠簾(御簾)を付けたり、三宝(三方)を用いお供え物を載せたり水玉・瓶子・土器を載せたりもします。祖霊舎には中に扉がありその内側に霊璽(御霊代)をお祀りします。
また、神道では仏教のお位牌にあたるものが霊璽と言われるもので、御霊代とも呼ばれます。仏教の仏壇には御本尊を中心に祀りますが、神道の祖霊舎では霊璽を中心の内扉の中に祀り、戸張と呼ばれる幕を前にかけることもあります。御霊を霊璽に移す儀式が神葬祭の葬儀で通夜祭の前に行われる遷霊祭です。これは神道では人は分霊として生き、死んだ後は霊御親のもとへ戻りそこから家族を守ってくれるという考え方によるものです。神道では仏教の戒名に当たるものはありませんが、神社の神職から霊号をつけていただきます。白木の覆いをはずした中の白木の表面には霊号を、裏面には亡くなった年月日、亡くなった年齢を記入します。霊璽は白木の素材が使われ、剣先型や仏式と同じの回出型などがあります。この回出型は複数の板札を収納でき、一枚一枚には霊号や没年月日を記すようになっています。一般的に最もよく使われる霊璽は、白木の角型の柱状のものに同じ白木の総被せ蓋の形をした覆いがついているもので、角型の本体が見えないようになっています。
神具の知識
祖霊舎の基本的な祀り方をお伝えする中で神具の名称のみお伝え致しましたが、それぞれについてお伝え致します。神具は神前に供える道具等のことです。白木製品、白色の釉薬で仕上げられた陶器類を基本としますが、黒塗りや朱塗りやモダンな製品も近年では登場してきています。
- 神鏡
- 神の依代となる御神体としての鏡のことです。鏡が神の依代として考えられるようになったのは鏡に映った人の姿がすなわちその人の霊魂であると考えられたからです。お参りをする際に自分の姿を映し、自分の心を振り返るという意味もあります。祖霊舎の御神体として祀られる神鏡はほぼ円型です。神鏡を安置する台は神鏡台といい、置かれる場所は最上段の中央、霊璽の前に置きます。
- 真榊
- 眞坂樹・真賢樹と書く場合もあります。近年では真榊は主に玉串を指す場合と祖霊舎、神棚などで使われる榊に五色の絹と鏡・勾玉・剣をつけた社頭の装飾を指す場合の二通りがあります。祖霊舎などで使われる真榊は棒の先端に榊をつけ、青(または緑)・赤・黄・白・黒(または紫)の五色の絹を下げ、向かって右には鏡と勾玉を左には剣を付けます。五色の絹の色は陰陽五行説における天地万物を組成している五つの要素である木・火・土・金・水を表しており、鏡・勾玉・剣は三種の神器を表しています。神様の領域を表すものとして、不浄除けや平和の意味として祀ります。
- 榊立
- 神前に栄樹の意味を持つ榊を供えるための器で左右一対でお供えします。形は底が丸くなったものと四角の枠が付いたものがあります。榊立には一緒に使われる玉垣という神具があり榊立を中に入れて使用します。玉垣に榊立を入れることによって倒れるのを防ぐことが出来、水等による棚板への汚れや傷を防ぐこともできます。
- 水玉(水器・水入)
- 神前において水を供えるための器のことで、蓋は神前に供えた際に開け下げる際にまた閉めます。外した蓋は横に置いても問題ありません。神棚などにお供えする際には三方や折敷・長膳に乗せてお供えするのが一般的です。お水は必ずしも一杯まで入れる必要はありませんが入れる水は朝の一番水を上げます。
- 瓶子(へいし)
- 神前においてお酒を供える酒器(酒壺)のことを言い、平子と書く場合やへいじと読む場合もあります。蓋は水玉と同様に神前に供えた際に開け下げる際にまた閉めます。外した蓋は横に置いも問題はありません。お供えする際は一対で使用します。俗に御神酒徳利と呼ばれるのが瓶子です。
- 土器(かはらけ)
- 神前においてお米やお塩を供えるためのお皿のことです。
- 平皿(ひらさら・ひらか)
- かわらけと読む場合もあります。お塩・お米(洗米)はうず高く円錐形に盛ります。
- 篝火(火立)
- 祖霊舎・神棚等で使われる場合、照明具の一種として使われるろうそくを立てる神具です。神具として用いる篝火は金属棒を三叉させそこに金属の籠をのせたものが多くあります。ろうそくはお参り前に付けお参りが終わったら消します。
- 翠簾(みす)
- 宮殿などで用いられるすだれのことで祖霊舎内の上部から掛けます。竹を細く削って編み緑を綾などでとったもので竹がまだ青いときを御簾といいます。本来は簾、尊敬語として御簾といいます。原材料は細割皮竹で、四方に緑をつけて、巻き上げ金具と丸結の総を下げます。巻き上げ方には二つの方法があり、内陣用は鉤を外に、外陣用他は内側につけます。縁の色や文様などは様々です。
- 三宝(三方)
- 神饌・お供えものを神前に供えるための木製の台・器です。折敷の下に台を付けたもので、台の三方に刳形があることからこの名が付きました。折敷は方型隅切型です。三宝という呼び名は仏法僧の三宝に由来するといわれています。三宝の置き方は折敷の継ぎ目の無い面を神前に向け、台は穴のない方を神前に向けます。首尾のある魚や鳥を供える場合には中央あるいは向かって左に供える際は左頭とし、向かって右に供える際は右頭とします。
- 灯篭(燈籠)
- 吊るすタイプと置くタイプの二種類があり、意味合いとしては内部を照らすというより神様の通り道を照らすという意味になります。