toggle
公営斎場相談センター戸田葬祭場葬儀受付窓口

葬儀における祭壇の種類や選び方の知識

葬儀葬儀では会場正面に祭壇を設けることが一般的です。祭壇以外には多くの種類があり、選ぶことが難しい場合も考えられます。また、近年では従来の祭壇とは違った形式が好まれている傾向にあります。
今回の記事では、葬儀における祭壇の種類や選び方の知識を詳しくご紹介致します。


祭壇の知識

祭壇

祭壇にはいくつか種類があり、実は葬儀で使用するもの以外にも祭壇と呼ぶものがあります。
祭壇と聞くと葬儀会場に設置しているものをイメージする方が多いかもしれません。ですが、葬儀以外で使用する常設の祭壇もあり、それぞれの違いは以下の通りになります。

祭壇の違い
常設の祭壇:寺院にある御本尊を安置する壇・家庭に置いている仏壇
仮設の祭壇:葬儀から四十九日まで遺骨を安置するもの

今回の記事でご紹介するのは、葬儀で使用する仮設の祭壇です。それでは、祭壇の本来の意味や現代の役割についてもご紹介致します。祭壇は亡くなった方の為のお供え物を置く台です。土葬していた当時は埋葬の際に棺を置いて祀り、儀式で使用する物を並べていたといわれています。現代では物を置くという役割だけでなく、故人様を弔うために使用し、故人様そのものを表すものというまで発展しました。故人様が好むような装飾にしたり、会場の大きさに合わせ見栄えの良いものにしたりするといった個性豊かでオリジナリティあふれる祭壇を使用するケースも少なくありません。

葬儀における祭壇の知識

祭壇は葬儀の際に中央の一番目立つ場所に配置します。また、祭壇の種類は仏式・神式・キリスト教で用いられるものといったように宗教ごとの祭壇、花を多く使用した祭壇など様々です。宗教観に影響されるものでもあるため、適切な祭壇を選べるよう知識を深めておきましょう。

白木祭壇(仏式祭壇)
白木祭壇はその名のとおり白木で作られた祭壇で、遺影と白い生花がよく目立つ配置で一番奥の上部の飾りである輿(こし)と段で構成されています。土葬をしていた時代には故人を野辺送りする際には白木の輿で運んでいました。時代と共にその形式が変化し白木祭壇になったともいわれています。仏教の多くの宗派で一般的に使われることが多い祭壇といえ、シンプルな見た目ですが、厳粛な雰囲気を感じられる美しさがあります。また、白木には「汚れがない・新しい」という印象があることも好まれる理由のひとつでしょう。
装飾品:輿・位牌台・遺影台・供物台・灯籠・生花・葬儀用品
費用は祭壇の規模により大幅に変動し、葬儀会社などから借りるケースが多いと認識しておきましょう。相場の目安は概ね20万円から120万円程度です。
日蓮正宗祭壇
日連正宗の祭壇は菩提寺の本尊が安置され、花を飾らず樒が飾られる点が大きな特徴的といえるでしょう。日連正宗では花の美しさは長く続かず生命力に乏しいと考えられています。一方で樒はその特徴的な香りは邪気を払うともいわれており、花と比較すると長い間枯れることがなくそこから永遠の命をみるという思想もあるようです。
費用は小規模であれば概ね30万円前後程度が相場とされています。
友人葬祭壇
創価学会の葬儀は遺族や参列者が故人を送る真心を大切にするという意味を込めて友人葬と名付けられました。創価学会に属する方の葬儀に設けられるのが友人葬祭壇です。祭壇の上段には厨子を置いて本尊を安置します。本尊に供える植物が樒であるため、祭壇にも樒が多く使われますが花で飾っても問題はありません。
費用の相場目安は概ね20万円以上が大まかな相場となります。
神式祭壇
神道でも仏教同様に白木を使った祭壇が大半ですが、その形が異なります。また仏教では生花で飾るのが一般的なのことに対し、神式で飾るのは三種の神器のレプリカや神饌物です。祭壇の上段には鏡が置かれ、左右の両脇には刀と勾玉を五色旗に吊るして配置します。お供え物や遺影といった葬儀を執り行う際に必要なものは仏教と同じように飾ります。
三種の神器:八咫鏡(やたのかがみ)・八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)・天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)
装飾品:三種の神器・五色旗・三方・ぼんぼり・霊璽(れいじ)・しめ縄と紙垂
費用の相場目安は概ね30万円以上が大まかな相場となります。
キリスト教祭壇
キリスト教徒が故人を送り出す際に葬儀の多くは教会で行います。しかし葬儀会場を使用することも可能です。教会では常設されている祭壇の中央最上部に十字架を飾り、その周りに生花を供え、両脇にろうそくをとものが特徴です。葬儀会場を利用する場合にも十字架を掲げ教会と同様に花やろうそくを飾ります。また、キリスト教にはカトリックとプロテスタントなど宗派があり、宗派による違いもありますので疑問があれば教会や葬儀会社に相談しましょう。
装飾品:十字架・ろうそく・白い花
費用の相場目安は概ね20万円から80万円程度が相場となります。
花祭壇
祭壇を生花や造花で飾るのが花祭壇です。特定の宗教に属さない無宗教の方は白木祭壇の他に花祭壇を選ぶ方が多くいらっしゃいます。植物の種類には明確なルールがなく、故人様の好きな花や好きだった色の花々に加え遺族の方々の意向も反映しやすい点も大きな特徴です。生花でも白木祭壇と同額程度もしくは安価になるケースもあるため予算を抑えたい方にも選ばれています。
費用の相場目安は概ね30万円前後程度が相場となりますが、花の種類や量などに併せて価格も変動することを把握しておきましょう。

上記で挙げた祭壇以外にも、飾りが少なくシンプルで落ち着いた印象の祭壇であるモダン祭壇や故人様の趣味や趣向に合わせたものを飾る祭壇であるオリジナル祭壇、白木祭壇に花祭壇の要素を盛り込んだ飾り付けをした祭壇である折衷祭壇、中にはキャンドルを飾り幻想的な雰囲気を味わえる祭壇であるキャンドル祭壇といったようなものもあるように、祭壇には厳格な決まりはないため自由に選ぶことが可能です。祭壇を設置しないシンプルな葬儀を執り行うことも可能です。

祭壇の選び方の知識

会場に設置する祭壇を選ぶ際には参列者数から規模を予測したり予算に収めたりといった計画性が重要です。葬儀の規模や宗派などいくつかの視点から祭壇選びの基準をご紹介致します。

祭壇選びの基準
・葬儀の規模に合わせる:広い会場に小さな祭壇だと寂しい印象になってしまいますから、葬儀の規模が大きい場合は遠くからでも見えるように大きな祭壇を選ぶと良いでしょう。一方、家族や限られた友人のみで執り行う小規模な葬儀には大きな祭壇はバランスがよくありません。会場や葬儀の規模に合わせた祭壇を選ぶのがベストです。
・宗教に合わせる:宗教の考え方が大きく影響する葬儀において、故人や遺族が信仰する宗教は祭壇選びでも重要な判断基準です。同じ白木素材であっても仏式と神式では形が異なります。迷うことがあれば葬儀会社や菩提寺・教会などに相談するとよいでしょう。
・故人様の好みに合わせる:祭壇に関する話し合いを生前にしていた場合は故人の望みを叶えられるものを選ぶと良いでしょう。花祭壇は飾る花の種類などの希望を反映しやすいといえます。生前から葬儀の事前相談で希望や予算を伝えて決めておくこともおすすめです。
・予算に合わせる:宗教を問わず、祭壇を設置すると数十万円の費用を要する場合が多いです。規模によっては100万円以上になる場合もある為予算を考慮することも重要です。葬儀にかかる費用は祭壇だけではありませんから、会場や棺などといった他の要素とのバランスを考慮しながら葬儀全体の予算を考えましょう。葬儀後に行う法要など儀式の予算にも目を向けられるとより一層安心です。

実際には宗教ごとによってある程度ルール化されている祭壇に対し、自由度の高い花祭壇の需要が高まってきています。祭壇選びに迷っている方は宗教を選ばず希望も叶えやすい花祭壇の特徴を知っておくと良いでしょう。


花祭壇の知識

花祭壇

近年でこそ、祭壇というと生花で彩られた花祭壇が圧倒的な普及率をみせていますが、以前は日本全国どこでも「白木祭壇」が当たり前という時代もありました。1葬儀会館でお葬式が執り行われるようになる傾向が強くなっていくのにつれて、花祭壇や生花祭壇といった花で飾った祭壇が人気を集め徐々に広がっていきました。近年では仏式のお葬式であっても生花祭壇が主流となっているように、祭壇といえば花祭壇といったように主流格になっています。

花祭壇・生花祭壇
花祭壇は花で飾った祭壇の総称です。中でも生花を使ったものは生花祭壇とも呼ばれ、現在では最もスタンダードな祭壇といっても良いほどに人気を博しています。
白木祭壇と違い宗教色がないため、どのような宗教・宗派の方でも利用できる点が特徴の一つであります。造花を用いた花祭壇もありましたが、近年では生花を用いた祭壇が主流です。

生花祭壇が一般的な葬儀でも使われるようになった当初は、ライン祭壇などと呼ばれるように菊の花で模様を作るといった祭壇が主流でした。次第に菊だけでなく色とりどりの花を用いて、故人様の個性を表現した祭壇なども登場し、さらには洋花なども取り入れられ現在のようなデザイン性の高い祭壇が造られるようになりました。生花祭壇の大きな特徴には、飾る花の種類や色・デザインで故人らしさを表現できるという点があります。故人が生前好きだった花というだけでなく、祭壇という概念にとらわれることなく、故人の遺志や遺族の想いに合わせてお別れの空間を自由にデザインできるのも生花祭壇の魅力です。

花祭壇の後についての知識

主に都心部を中心としてお葬式の後に火葬を行う地域では、葬儀・告別式が終わると出棺の準備が始まります。この際、葬儀社の担当者やスタッフたちは、祭壇に飾られた花を短時間の間にきれいに抜き取ります。ではこの抜き取った花はどうなるのでしょうか?葬儀社によってもそのサービスの内容は様々ですが、一般的には柩の中に入れ故人様と共に火葬する「お別れ花」になります。葬儀社によっては花をブーケにして、遺族や参列者にお渡しすることもあります。中には「故人の祭壇に使われた花を持ち帰るのには抵抗がある」という方もいらっしゃるかと思います。例えば神道など宗教によっては、死は穢れと考えられている場合もありますので、花をもらうのは故人とごく親しかった方や希望される方などに限られ、参列者全員に配るというものではありません。しかし、地域によってはお葬式の花を持ち帰ることが習わしになっている場合もあります。長生きをした故人にあやかり「長寿にあずかれる縁起物」「仏さまにお供えした花だから功徳になる」など、諸説あるようです。

生花に関連する事柄でいうと、供花が問題となります。お葬式の供花は一対ほど遺族に持ち帰ってもらうケースが一般的で、仮祭壇やその近くに供えたりします。とてもたくさんの供花が届いたり、家に持ち帰れないといった場合は、葬儀社に引き取りをお願いすることも可能です。また、近年では供花として届ける代わりに供花を祭壇に組み込んだり、また供花の代金で生花祭壇の費用をまかなうことで葬儀費用を抑えるというケースもあるようです。

多様化する祭壇の知識

また、近年では葬儀形式の多様化に合わせるように次々と新しい祭壇の種類が登場しています。ここからは様々な祭壇の種類をご紹介致します。

折衷祭壇
折衷祭壇とは、白木祭壇に生花などを盛り込んだ祭壇です。白木祭壇の厳かな雰囲気の中に生花の華やかな印象が加わるため、見た目にも豪華な祭壇となるのが特徴。
費用については白木祭壇や生花祭壇よりも高額になる場合が多く、葬儀社によっては供花として贈られた花を祭壇に組み込むケースもあるようです。
遺影写真や棺を囲む祭壇
近年では小規模な葬儀を希望する方も多く、遺影や棺の周囲を生花で飾る祭壇というものも登場しています。祭壇までは必要ないけどお花を飾ってあげたいという方が選択肢とするようです。
比較的自由度が高いのも特徴で、大型の祭壇と比較すると棺との距離も近く、故人のすぐそばでお別れができるため、より生前に近い姿になるようにエンバーミングと併せて依頼する遺族もいらっしゃるようです。
キャンドル祭壇
キャンドル祭壇とは、その名の通り祭壇の周りに多くのキャンドルを添えたもので、無宗教葬などで用いられることが多いようです。キャンドルの灯りが幻想的で柔らかな雰囲気を醸し出しことが特徴の祭壇です。
キャンドルについてもバリエーションが豊富なので、自由度が高いアレンジができるのも魅了です。
祭壇がない葬儀
近年では祭壇がないお別れという形式もあります。プロジェクターで壁に思い出の映像やスライドショーを映し出したり、棚を用意し故人の愛用品などを飾り思い出コーナーを作り出すことで、より自由度が高く、その人らしいお別れを演出できます。
最も自由度が高い形式といえますが、自由度が高いために「葬儀を執り行った」というイメージや印象が残りづらい場合もあり、周囲からの理解を得る必要も出てくるでしょう。
こちらに関連記事もご覧ください