toggle
公営斎場相談センター戸田葬祭場葬儀受付窓口

会社やサークルの有志で香典を包む場合に知っておきたいマナーと決まり

通常であれば香典は個人で包むものですが、会社やサークル、何かのグループ、会などで香典を複数人の有志で包むことは通常行われ珍しい事ではありません。

しかしこの場合、通常の香典とは名前の書き方も異なってきますので、事前に有志で香典を包む場合のマナーや決まりについて知っておくと良いかもしれません。

今回の記事では、香典を有志で包む場合のマナーや決まりについて詳しくご紹介致します。

香典を有志で包む際の香典袋の書き方

香典を有志で包む際の香典袋の書き方

香典を有志で包む際に一番注意すべき点は名前の書き方と言えます。

大きな理由として集まった人数により書き方が変わるという点だけではなく、集まった人達の間柄・年齢にも注意しなくてはならないという点があるからです。

香典で名前を連ねて書く事が出来るのは多くても三名までとなります。二名あるいは三名までの連名の具体的な書き方は、表書きの下段に全員のフルネームを書きます。

二名の場合には互いの氏名を中央に合わせるのではなく、中央部にまず一人分のフルネームを記入しその左側へ二人目のフルネームを記入し中央部から順に左に書いていくようにしていきます。

二名の連名で書く機会は夫婦で香典を包む際が一番多いと思いますが、その場合であれば夫のフルネームを中央部に記入し、その左側に妻の名前のみを記入しましょう。妻の旧姓を書く必要がある場合には、妻の名前の横に(旧姓)といってように記入しましょう。

友人同士や職場の方との二人での連盟の場合などは個人で香典を包むのが本来であれば好ましいのですが、友人同士の連名で香典を包む場合は年齢順か五十音順で記入し、職場の方との連盟で香典を包む場合は立場が上の方を先に記入しましょう。

三名の場合でも連名の際と同様に中央部から順に左にフルネームを記入していきます。この際字の大きさには注意しましょう。中袋の裏面には住所と氏名を記入し二名までは互いの住所と氏名を中袋に直接記入しますが、三名の場合には別紙に表書きと同様の順に一人ずつ住所と氏名・包んだ金額を明記して同封します。

四名以上になると全員の氏名を書くスペースを確保するには字をかなり小さくしなければならないので実用的ではありません。

ですから四名以上で香典を包む場合は、趣味の集いなどの仲間内で包む際には「◯◯サークル一同」または「○○サークル有志」といった様に表書きにはグループ名に一同または有志と記入し個人名は住所・包んだ金額と合わせて別紙に明記します。

基本的には年齢順か五十音順で記入するようにしますが立場が明確に存在している場合には目上の方から順に記入しましょう。

会社名で包む際には、部署単位にするのか代表者を立てるのかによってで書き方が変わってきます。

部署単位の場合では表書きに「会社名・部署名+一同」といったように記入し、別紙で役職順の名簿を作りましょう。代表者を立てる場合は「会社名・代表者名+外一同」と記入しますが、外一同は代表者名の左下に名前よりも小さく書くようにしましょう。

外一同を「外◯名」と記載することも可能です。

代表者を立てた場合にも役職順の名簿を別紙で作成します。

有志一同で香典を包む際の注意するべき点

有志一同で香典を包む際の注意するべき点

会社やサークル、グループの有志で香典を包む際に、表書きの書き方や以外にも注意する点があります。

例えば芳名帳に書く名前についてですが、皆で用意した香典はその中の一人が代表で通夜や葬儀に持参します。

皆の代表で参列した場合には、個人の氏名などは香典の中袋や名簿に記してあるので芳名帳に記入しなくても問題ありませんので、香典の表書きがどのようなものであっても芳名帳には参列した方の氏名と住所を書きます。

友人や仲間内の有志や一同で香典を包む場合には香典を包んだ成員で参列を考える場合もあるかもしれませんがその場合には、個々で香典を包む方が望ましいです。

主な理由として、香典返しは通常であれば葬儀後に渡される物ですが、近年では当日返しも珍しくはありません。香典返しは一般的には香典の1/3程度を目安に二千円~三千円程度を目安に用意されますので、一人当たりの包んだ金額が香典返し同等またはそれ以下であった場合にはご遺族の負担になってしまいます。

ですから葬儀に参列するのであれば個別で香典を用意するようにしましょう。もしくは、香典返しの辞退を事前に申し出ておくようにしましょう。その際にはその旨を香典袋に記しておきましょう。

人数が多い場合や会社関係となると、香典の代わりに供花や供物を送る場合も増えてきます。その際には、のし紙等に書く氏名は香典袋と同様になりますが送るにあたって注意点があります。

ご遺族が供花や供物を辞退されていないかという点を確認することは勿論、花選びは宗教ごとに注意が必要です。

仏式や神式では主に白または黄色の菊・蘭・百合が好ましいとされています。

仏式では故人の好きだった花を送る場合もありますが華やかなものは避けましょう。

キリスト教では白ユリや白いカーネーションが好ましいとされています。また、供花は生花のみとなっている点や教会ではなく自宅へ送る点も大きな注意点です。

花選びに迷った場合には指定の花屋もしくは葬儀会社に尋ねましょう。

また、供花については当HP内「供花についての知識やマナー」内で詳しくお伝えしていますので併せて参考にして下さい。

会社やサークル内での香典の集め方と包む相場について

会社やサークル内での香典の集め方と包む相場について

この章では、職場やサークルの有志が連名で香典を包む場合の香典の集め方と金額の相場についてお伝えしていきます。

まず、香典の集め方についてですが職場の方で香典をまとめる場合には同じ部署の全員が香典を出す場合と有志のみ香典を出す場合があります。

職場の方に不幸があった際には全員でまとめて香典を出す場合があると思います。

ただし全員でまとめて出すと言っても、強制ではなく個人として出すものですので全員が納得して集められる方法にしなければなりませんね。一般的な香典の金額の決め方として、役職ごとに金額の相場を決める場合と役職に関わりなく全員で割り勘にする場合などがあります。

それぞれの職場の状況や過去のケースに応じて最も良い方法を決めると良いでしょう。

また近年では、全員でまとめて香典を出すことはしないという会社も増えてきています。

しかし、同じ職場の関係者のご不幸ですから弔意の気持ちとして香典を募り纏めて届けるという例は多いと思います。

有志を募る際には少人数であれば口頭で伝える方が分かりやすく良いのですが、人数が多い場合などにはメールなどを使用して呼びかけても良いでしょう。

最後に、金額の相場についてですが、香典を有志でまとめる場合にも「各々の香典金額は個人で包む場合と同じ」という考えもある一方で一般的には金額が少ない場合も多いです。具体的には個人で香典を包む場合は少なくとも三千円から五千円程度を包む場合が多いと思いますが、有志で包む場合には一人あたり千円から二千円程度の場合も多いみられるケースです。

まとめた香典の総額は、ある程度区切りの良い数字で忌み数にならないように心掛けた方が無難でしょう。

こちらに関連記事もご覧ください